〜あくとの北海藁焼き〜とは藁焼きとは高知県伝統の調理法でカツオのたたきを作る際に藁に火をつけて大きく燃やし、その炎でカツオの身の表面を炙る殺菌加熱を目的とした調理法。
その藁焼きはなぜ「旨いのか?」藁焼きは通常の加熱とは大きな違いがあります。
まずガス火だと目に見えない水と二酸化炭素が火から発生します。
そのまま加熱し続けると食材の水分が多くなり、鮮度を失います。
しかし藁を燃やした火には水分が殆ど生成されません。
藁は炭素で構成されているので、燃やした際に二酸化炭素しか排出されないのと同時に乾燥した藁は900度と高い温度で燃えるためです。
ここで旨味が逃げずに凝縮されます。
さらに藁を燃やして加熱することにより藁特有の香ばしい香りが食材に加わり、食欲をそそる料理に変化します。
しかしこの調理方法はあくまで郷土料理であり、現在の市場では高知の名産品であるカツオの藁焼きしかなく、その他は殆どないのが現状です。
そんな藁焼きをあくと水産では北海道オホーツク海の極寒と荒波で育った新鮮な海産物を使用し、「北海道の食材」と「高知県の伝統」のコラボレーションを弊社独自の技術で実現しています。
お品物を解凍しても、素材の旨味や、藁焼きの香りは一切逃げません。
海産物を使用し日本で唯一となる鰹以外の食材で藁焼きしたものを詰め合わせにしました。
夕飯のおかず、晩酌のおつまみに絶品藁焼きをどうぞ!またあくと水産では使用している食材も厳選しており、北海道常呂町にある「マスコスモ合同会社」様より直送にて仕入れています。
マスコスモ合同会社様では「3Dフリーザー」を導入しており、通常の方法で冷凍された食材より遥かに鮮度の高い、「朝獲れ鮮度」を維持した食材が届きます。
「3Dフリーザー」とは、庫内に乱流をおこすことで食品を包み込むように風が当たりムラなく一気に冷凍することができる技術です。
通常の冷凍の5分の1の時間で冷凍可能であり、さらに庫内の高湿度化により食材表面の乾燥を防ぐことができ、高い鮮度のまま解凍することができます。
藁焼きに使用する藁も国産の高知県から直送の藁を使用しており、安心安全にお召し上がりいただけます。
素材、調理方法とも妥協することなく、拘り抜いて生み出された一品。
ご飯のお供にはもちろん、お酒が好きな人が多い高知県で生まれた料理、ぜひ晩酌のお供に。
北海道が生んだ素材の味と、藁焼きにより凝縮された旨味、ほんのり香る藁の風味をぜひご賞味ください。
北海道サロマ湖の牡蠣とはオホーツク海とサロマ湖のコラボレーションが生んだ牡蠣。
冷たいオホーツク海の海水と、川から流れる真水が絶妙に混ざり合い、牡蠣にとってこの上ない環境で育ちました。
牡蠣自体は小粒ですがその分、味が分散せずに非常に旨味が濃く、クセも少なく、牡蠣の旨味だけを存分に堪能できます。
・あくとの北海藁焼き 牡蠣内容量 50g賞味期限 製造日より90日間保存方法 要冷凍原材料 牡蠣(北海道産)